2017年4月28日金曜日

【「自分が本当に感じていることが何なのか分からない」のは、なぜ?】

生姜焼き定食@島根県出雲市にて

『外の情報は圧倒されるほど溢れているが、自分自身の情報はとても乏しい。
自分のからだやこころが何を感じ、何を望んでいるのか、実はよくわかっていない。
よく確かめないまま走り続け、あげくの果てにストレスをためたり、身体をこわしたりする。
とにかく、この世は忙しく、自分自身とゆっくり触れる暇がない。
というより、あってもつい外側の刺激に気晴らしを求めて次から次へとうろうろしてしまう』

現代社会学の本の中で、中野民夫さんが書かれていた言葉です。

情報がたくさん溢れている社会の中で、忙しさに流されていると、
たしかに、自分が何を感じているのかが分からなくなる気がします。

自分が感じていることをきちんと汲み上げることができると、
自分自身を取り戻すことができるのかもしれません。

では、どうしたらいいか?

中野さんは、感じていることをそのまま受けとめてもらえる場をつくり、自分とは違う感じ方をする他者の立場を尊重し、共感的に理解することを学びあう方法を提案しています。

実践に向けたポイントはいくつか挙げられていますが、私の心に響いたものは次の事柄です。

①自分や社会について深く求めるとき、「絶対」の真理を求めたくなるが、「絶対」などというものはない。

②呼吸や歩くこと、食べることなど、日常的なことを丁寧に心をこめて行うことから、我に還り、今ここで自分や世界に起こっていることをはっきり知ることができる。

③孤立からつながりへの突破口を開き、自分と社会にまともなフィードバックをかけていくためには、真実を語ること、互いに素直に語り合える場、互いをしっかり聴きあえる関係が必要である。




0 件のコメント:

コメントを投稿