2017年7月27日木曜日

「どん底」を、考えてみたことがありますか?





大学を卒業して最初に就職をした会社で、
お給料が支払われなくなりました。

いわゆるベンチャー企業だったため、
経営不振が理由で、半年後には、会社都合で離職しました。

仕事に夢を抱き、情熱もあったので、
最初の一歩で躓いたことで、相当、凹みました。

失業保険をもらいながら生活することになり、
とても惨めな気持ちになりました。

次の仕事がなかなか決まらず、先が見えなくなりました。
好きなことを仕事にしたいと思っていたはずなのに、
悠長に、仕事を選んでいる場合ではなくなりました
親に迷惑をかけたくない気持ちもありました。

しかし、特に資格があるわけではなく、
ずば抜けた才能もなく、
自信を持てるスキルも見つからない。

ああ、もしかしたら、この状況は「どん底」って言うのかな?
そんなことを考え始めました。

すると、不思議なことに、それまで、もやもやしていたものが晴れてきたのです。

「いや、いや、ちょっと待て。どん底って、もっと最悪なはずでしょ」

とりあえず、私は健康だし、まだ若いし。
こうなっちゃったものは、もう、仕方ない。

これから、いろいろやってみるしかない。

いろいろ悩んで、凹んで、行きつくところまでいくと、
人は、自然に覚悟が決まるものだと知りました。

まだまだ、これから、できることがある。

「どん底」を考えると、気が付くことがあります。


2017年7月26日水曜日

希望がある日々を過ごしていますか?



自分のこれからを決める3つの要素
①やりたいこと(WANT)
②できること(CAN)
③やるべきこと(MUST)

やるべきこと(MUST)は、人生の岐路で嫌でも出くわすものなので、
自分で探さなくてもいい。

人生それなりに過ごしてきた人は、
経験や能力を積んでいるから、できること(CAN)を身に着けている。
つまり、できること(CAN)は、過去に依る。

やりたいこと(WANT)は、夢やあこがれ。
これからの未来に向けて抱くものだ。

山田ズーニーさんの著書「大人のための進路教室」に
「希望のある日々」をテーマにした章があります。

この章では、
「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」のうち、
人生の岐路では、どれを、どのようにしたらいいのか?
という問いを立てて、解説しています。

山田さん自身は、やりたいこと(WANT)に手をだし続け、
何度も挫折し、凹んでいた。

しかし、
やりたいこと(WANT)に手を出し続ける日々には、
わけのわからない希望があったといいます。

やりたいこと(WANT)が、未来へのアプローチであるから、希望がある。

未来へのアプローチである「やりたいこと(WANT)」は、
過去の積み重ねで得られる「できること(CAN)」の範囲に収まらず、
スキルも経験もないことも多いのだから、失敗も多いのです。

私が提供している1対1のコーチングで、
一番最初に取り掛かるのも、「将来ビジョン」をつくることです。

「将来ビジョン」をつくることは、まさに「やりたいこと(WANT)」を探りだし、
数多くの「やりたいこと」の中から、その人にとって大きな価値があるものを
絞り込んでいく作業です。

失敗や挫折が多くでも、
「やりたいこと(WANT)」を手にしている日々は、希望がある。

「将来ビジョン」をつくることが、なぜ、有意義なのか。
改めて、腑に落ちました。




2017年7月25日火曜日

新しい自分をつくるには?


「モノを手放すと、新しいモノが入ってくる」
アフロ記者、稲垣えみこさんの言葉。

物質的なモノ
心の中に溜めていたモノ
モノにはいろいろありますが、

自分が抱えていたモノを手放すと、
新しいモノが入ってくる。

そういうことだと思います。

自分は、これまでに経験してきたこと、考えてきたことによってつくられている部分もあるけれど、そこに固執してしまうと、新しいモノが入ってこない気もします。

新しい自分に出会うために、
これまでの自分を手放すことが必要な時があるのかもしれません。

#アフロ記者
#断捨離




2017年7月21日金曜日

ふいに襲ってくる奴に対抗する方法

この季節、不意に襲ってくるアイツ。

危険なのは、15時を過ぎたあたりの時間帯、

一瞬の隙をつくように、睡魔がやってきます。

原稿を書いている手が止まり、

意識がどこかに跳んでいて、ハッとすることも。

不意に襲ってくる眠気に対抗する方法、いろいろトライしてみますが、

私の場合は、とりあえず、体を動かしてみるのが効果的なようです。

どこかへ出かけるのが一番良いのですが、

オフィスの席に座ったままでも、足首を回したり、

靴を脱いで足の指の間を拡げてみたり、体の一部を動かしてみます。

血のめぐりがよくなると、体が活動的になるようで、少し眠気が覚めてくることが多いです。

寝苦しい夜、眠りが少し浅くなりますね。

ふいに襲ってくる睡魔との戦いは、まだまだ続きそうです。


2017年7月20日木曜日

頼りないものであると同時に、それは希望でもある。「私は、私である」を証明するものは?



人の特徴は、生まれながらにして持っているもので決まるのではなく、
環境の中で、関係性の中で、その人の特徴がつくられていく。

生まれて間もない頃は過剰に持っているものを、
そぎ落とされていくことによって、得意・不得意といわれているものが出てくる。

「動的平衡」の著者・福岡伸一さんの講演録に
生物学的な見地から、「私」について書かれてある箇所があり、興味深く読みました。

福岡さんによると、

私が、私であることを生物学的に証明するものはない。
脳の中の神経の伝達経路の結びつき(シナプス)は、
生まれて少し経った後までが一番たくさんある。
それが、その人が環境との間でどういうインタラクションをするのか、
何に興味を持って、どんなことに一生懸命になるか、
そのプロセスでシナプスのパターンは刈り取られていく、
より電気が通るところは強化され、通らないところは淘汰される。
私たちは遺伝子がすべて指示を出しているという物語にとらわれがちだが、
実は遺伝子はむしろ過剰さを与えてくれている。
生命の特徴は、つねに過剰さを与えて、その後、環境のなかでどのようにそれが刈り取られていくかによって、その人がつくられていく。
得意・不得意というのも、だんだん削りとられていくものだと思う。

関係性というのは、さまざまな変化にさらされますが、

福岡さんは、そのことについて

「非常に頼りないことであると同時に、逆にある種の希望でもある」と言います。


変化には、プラスも、マイナスもあり、不安もあり、希望もある。そんなことを考えました。


2017年7月19日水曜日

「本当のプライド」って、何ですか?



お誕生日のお祝いメッセージ、ありがとうございます。

「生まれた日」について考える時、
その生には、いつか必ず「終わる日」が来るのだとも思います。

次の誕生日までの1年を、
どういうふうに生きたいか。

せっかく生きているのだから、
小さくても良いので、何か役に立つことができたらいい。
困っている人を助けられるといい。
あなたが、この世の中にいてくれて良かったと思われるような人でありたい。
そんなことが、何か一つでも実現するといいなぁ、と思います。

池田晶子さんのエッセイに「本当のプライド」というタイトルのものがあります。

自分の人生は、自分の生きたいように生きればよい。
他人にどう見られるのかが、なぜ、問題か。
問題は、自分に対する恥である。

自分に恥じない。
それを「プライド」と呼んでみる。
他人に恥じるのではなく、
自分に恥じない。
これが本当のプライドである。

池田さんの言う「本当のプライド」
持っている人になりたいですね。


2017年7月18日火曜日

今、ここで、戦うことに意味がある


「なぜ、スポーツをするのか?」
「なぜ、勉強をするのか?」
「なぜ、この仕事をしているのか?」

自分が取り組んでいることについて、
「なぜ、これをしているのか?」と疑問が沸いたことはありませんか?

「なぜ?」がハッキリしないと、
好きで取り組んでいたはずのことも、少し微妙に思えてきて、
「他のものでも、良かったんじゃないの?」とか、
考え始めたりします

でも、「他に、何か取り組みたいことがあるのか?」という問いを立てると、
こんどは、「他に」に該当するものが見つからなかったりして、
「なぜ?」がハッキリしないくせに、「他に」も見つからなくて、
もやもやします。

「白球アフロ」(朝倉宏景・著、講談社)は、高校球児が主人公の物語。

「なぜ、野球をやっているのか?」
という疑問を心の中に抱えていますが、
高校野球の夏の予選大会。
一つの試合を戦っている最中で、物語が終わります。

一つの試合、今、ここで、野球をする。
自分たちが、戦っている。
そのことに意味があるということに、彼は気がつくのです。

その意味は、これから読む方のお楽しみですが、

爽やかで、深みのある小説でした。


高校野球といえば、やはり、「タッチ」か、


それとも、「キャプテン」かな。

最近のマンガを読んでないから、
古い作品しか思い浮かばなかったです。



2017年7月13日木曜日

愚痴を言うことで、自分の新たな活路を見いだす



朝日新聞デジタルに掲載されていた湯山玲子さんのインタビュー

に、愚痴について触れた箇所がありました。

勤務していた会社の中で、はしごを外されて、気持ちが腐っていた湯山さんは、
社外の友人たちと飲みながら互いに愚痴を言いあっていました。

一見すると、「愚痴大会」ですが、湯山さんは社外の友人と愚痴を言いあう中で、自分自身の欠点や評価など、さまざまなことに気がつくことができたといいます。

このインタビューを読んで、
私が感じたのは、「愚痴を、愚痴で終わらせない」ことが大切ということ。

 愚痴を言うことは、心に溜めていた気持ちや、納得いかないことを吐き出し、スッキリします。

でも、そこから先が肝心。

愚痴の矛先を、会社という組織や、上司や、気の合わない同僚に向けて、
「会社が悪い」「組織が悪い」「誰それが悪い」で終わってしまっていては、
おそらく前に進めません。

その現状を踏まえて、
「自分がどうしたいのか」
「自分にできることはないのか」
「自分が改めるべきところはないのか」などなどを考えられるかどうかで、

同じ愚痴を延々と繰り返しているのか、
次のステップに進んでいけるのか、分かれるような気がします。

他人と出会うことは、「これからの自分」について考える機会になるので、
愚痴を言うことから、活路を見いだせることもあるのだと思います。

湯山さんは、日ごろから社外活動を積極的にすることを勧めています。

なぜなら、会社の内部とは違う考え方が外の世界にあり、
それが何かの折に「免震構造」となって支えになることがあるから。

一方で、ご法度として挙げるのは、「一人で悶々と悩むこと」。

一人の世界は小さい。
その中を見つめても、新たなことは見つからない。
そして、その悩みの結果は「自分が傷つくことはやらない」ということになりがちと指摘しています。

愚痴を言うことを、次のステップへ進むことに活かせるようになりたいですね。

2017年7月12日水曜日

その質問の背景にあるもの


障害のある人とない人がともに暮らす家「いこっと」で、
シェアメイトの一人が、帰宅した私に、話しかけてきました。

「いこっと」では現在、空き室があるので入居者募集をしています。
シェアメイトの彼は、そのことについて質問をされたようです。

「あのね、僕ね。今日、『新しく、いこっとに入る人は、障害者のほうがいいですか?
障害のない人のほうがいいですか?』って、質問されたんだ」

「それで、どっちがいいって答えたの?」と私。

「ちょっと難しかったけど、障害のない人のほうがいいって答えたよ」

難しいと思いながら、彼なりの答えをしたようです。

私は、彼の答えよりも、質問した方のことが気になりました。

「あなたは障害者。一緒に暮らすとしたら、障害のある人と、ない人と、どちらのほうがいい?」という質問。

その質問に違和感があったのです。

一緒に暮らすうえで、障害のある・なしが、良いかどうかの判断材料にはならないと思うのだけど・・・・と、考えてしまいました。

その質問の背景にあるものを想像してみると、気持ちのよいものはありませんでした。

2017年7月11日火曜日

人を動かす、自分を動かす


文句は受け付けない。
そのかわり、意見は受け付ける
なぜなら、意見には「こうしたい」という主体性があり、未来につながるから。
文句には、それがない。
文句をどう自分の中で意見に変えるのか、ここに地域や社会を変える力がある。

「のんびる」7月号は、「子どもたちが生きづらい」をテーマにしており、
映画「みんなの学校」に登場する大空小学校の元校長・木村泰子先生のインタビューが掲載されています。

上記は、そのインタビューの主旨を一部引用したものです。

文句と意見は違うということ。
文句を自分の中で、いかに意見に変えるのかが大事であること。
文句を意見に変えるという思考の転換が、人の行動を変え、それが地域や社会を変えることにつながっていくということだと思いました。

既存の組織ではなく、一人ひとりの人の行動が地域や社会を変えていく。
大空小学校の取り組みの中でそういう動きをつくりだした木村先生の言葉は、
一つひとつが、ビシビシと響きます。

小学校や教育に限った話ではなく、会社などの組織や、地域の活動にも当てはまると感じることが多いのは、さまざまな場に共通する課題に触れる話をされているからだと思います。

文句を、いかに意見に変えるか。
私自身も、考えてみたい。



2017年7月6日木曜日

言葉に力がある人と、そうでない人は、どこが違うのか?



「この人の言葉には、力がある」

そう感じる人に出会うことがあります。

ここでの力は、人の心を動かす力です。

なぜ、人の心を動かす言葉を使うことができるのか?考えてみました。

①聞く人の立場や状況を考える

「聞きたい」と思っていない人には、どんな言葉も響きません

まずは「聞きたい」という気持ちを引き出すことからですね

相手の立場や状況を考えて、気遣いをしたいものです。

②思いや経験の事例を踏まえて、話す。

話し手が思いを込めている言葉、
話し手の経験を踏まえて出てきた言葉には、とても力があります。

どんなに綺麗な言葉を使っても、熱い思いをもっている人や、さまざまな経験を踏まえた言葉に勝つことは難しいでしょう、

「言葉に、力がある」
そういう人になりたいですね。

2017年7月5日水曜日

「依存」の反対は、何でしょうか?

やや繁忙期だからなのか、上司にランチをごちそうしていただきました


「依存」の反対は、何でしょうか?

自立か?それとも自律かな?

人間関係の中での「依存」は、度を超すと、あまり良くないように思いますが、
ある程度の「依存」は必要な気がします。

ただし、薬物などの「依存症」になると、
その状態から早く抜け出したほうがよいものだとは思いつつ、
依存症になってしまうには、何らかの理由があるようにも思い、
難しさを感じます。

週刊医学界新聞に「“孤立の病”依存症、社会に居場所はあるか」というタイトルで、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部 部長の松本俊彦先生のインタビューが掲載されています。

薬物をはじめとする依存症が、どんな病かを解説されており、薬物依存症の人を排除するよりも、共生の道を開くことが大切だと指摘されています。

松本先生によると、「海外ではアディクションの反対語は、コネクションと言われている。つながりを喪失した孤立の病,それが依存症である。だから依存症患者には“つながり”が必要との認識が広まっている」とのこと。

「依存」の反対は、「つながり」「共生」。
人との関係で満たされないものを抱えているから、薬物などに「依存」してしまう。
だからこそ、薬物等への「依存」から脱するためには、人との関係=「つながり」「共生」が必要ということだと思いました。

「自立」や「自律」は、
人間関係において、ある程度の「依存」ができるという基盤があってこそ
成り立つことかもしれません。


2017年7月4日火曜日

深い傷を負った心は、どのように癒されるか?【映画】マンチェスター・バイ・ザ・シー


映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」は、
過去の辛い経験を抱えながら、今を生きる人の物語です。

主人公リーの人生を大きく変えてしまう出来事が起きた街・マンチェスター。
その街から距離を置くことで生きてきたのですが、兄の死をきっかけにマンチェスターに戻らざるを得なくなります。過去の出来事と向き合わざるを得なくなり、自分の心の傷に向きあうことになるのです。

過去に起きた出来事を消すことはできない。
自分がしてしまったことを、どんなに悔やんでも、事実は消えない。
過去の事実にどう向き合うのか。
過去を抱えながら、今、これからをどう生きるのか。

そんな問いを、この映画から投げかけられたように思います。

「自分を必要としてくれる人が誰か一人でもいたら、それを支えに生きていける」
「自分に何らかの役割を見つけることがあり、その役割を果たすことに意義を見出すことができたら、それを支えに生きていける」
「どんなに辛いことがあっても、時間の経過とともに、過去の経験やそこから派生した負の感情は少しずつ消化される」
「人は、人によって癒される。人間関係の新たな展開により、新たな気づきを与えられ、それが生きる力になる」
などなど、そんな答えをぼんやり考えました。

明確な答えがないことが、この映画が投げかけた問いの答えなのかもしれません。


映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」
http://www.manchesterbythesea.jp/