2023年12月16日土曜日

【はじめての短歌】あいまいで、もやっとするのがイイ

 

 取材記事や日々起きた出来事をブログに書いたりはしているが、短歌をつくったことはない。 国語の教科書に載っていた短歌はある程度、記憶にあるが、それ以外の短歌の作品について比べてみたことはなかった。 

 つまり、すでに高く評価された短歌を知っているだけで、 複数の短歌を比べて、良し悪しを考えたことがない。
 日頃、読んだり書いたりしている文章に比べると、短歌はとても短い文だが、どこに注目して読んだらいいのか。
良し悪しを判断する基準を持っていなかった。 

 穂村弘さんの「はじめての短歌」(河出文庫)を読んで初めて、短歌の読み方を知った。 

 文章を書くとき、たいていは、読む人に「分かりやすく」「具体的に」と求められる。 
しかし、短歌では、「分かりやすく」「具体的に」を目指すと、味わいや面白みがなくなってしまう。 

 「〇〇は、そういう状態」と「〇〇は、散らかっている」という表現があった場合、
短歌なら「そういう状態」のほうが良い。 

具体的な状態は一切分からないため、読者は「一体、どうゆう状態」と疑問が沸いて、もやっとし、それぞれの頭で想像する。
短歌は、読者の心を動かすことができるか否かが重要だからだ。「散らかっている」では、読者の多くは「あー、散らかっているんだね」で終わってしまう。もやっとしないし、「そういう状態」と比べると、想像もそれほど膨らまないだろう。 

短歌は、言葉一つひとつの選び方、それらの並べ方で、作品の世界観が大きく変わる。
奥深くて、面白いことを知った。



2023年12月7日木曜日

【三十の反撃】頑張ることに疲れて、何もできなくなったあなたへお勧めの1冊


「100枚ほど履歴書を送って、面接の機会をくれたのは1社だったよ」

就職活動をしていた同級生が、ため息をつきながら言った。企業の人事担当者が、自分の書類のどこを見て、「不採用」と判断するのか分からない。面接する(会って話す)機会を与える価値もないと言われている気がしてしまう。

ただ、なんだか悔しい。

友人の言葉は、学生食堂のテーブルを囲んでいる同級生たちの間に落ちた。
一瞬の沈黙が流れた。皆、似たり寄ったりの状況だった。

企業が新卒の採用人数を絞り、「超氷河期」と言われた時期のことだ。
就職する時期が悪かった。ただ、それだけだ。

しかし、私自身がそう思えるようになったのは、ずいぶん後になってからで、大学生の当時は、社会や経済状況がどうであろうと、自分たちが努力して将来の道を切り開かなくてはならないと考えていた。

小説「三十の反撃」(ソン・ウォンピョン・著、矢島暁子・訳)の主人公は、大学卒業後、正社員への就職を目指して応募をし続けている女性、キム ジへ。
彼女は、大手企業DM社の文化事業ディアマンアカデミーで、非正規職員のインターンとして働いている。その収入で借りることができるのは、半地下の家だ。
正社員に応募しつづけているものの、ジへ自身、自分は何がしたいのか、はっきりしない。恋愛も上手く続かず、30代を迎えて、親から「結婚は?」と問われるプレッシャーを感じてもいる。

このままではいいとは思っていない。しかし、正社員になることが厳しい現実を知っており、現状を変えようとする気持ちが萎えている。
自分が頑張ったところで、何が変わるのか?という疑問が沸き、
諦めの気持ちが強くなっている。
そんなキム・ジへは、新しくインターンとして入ってきた男性、イ・ギュオクとの出会いをきっかけに、少しずつ変わっていく。

文化事業で関わっている講師の高慢な態度。職場の上司の不衛生な習慣。
これまで目をつぶって見て見ぬふりをしてきたが、本当はずっと「嫌だ」「変だ」と思ってきたことに対して、小さな行動を起こしていく。
これらは、現状を変えるための「反撃」と言える行動だ。

やがて、ジへは自分自身の人生を大きく変える選択をする。
物語の終わりは、誰かの前向きな一歩が、社会を変える一歩に繋がる可能性があることを感じさせる。清々しさがあり、勇気が沸いてくる。

頑張ることに疲れている人、
「何をしても、どうせ変わらない」と諦めかけている人たちに、ぜひ、手にとってほしい。

Amazon「三十の反撃」