2014年9月30日火曜日

Presentの意味



Present(プレゼント)の意味、
とても深いことを知りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Present(プレゼント)という言葉の語源は、
ラテン語のesse(英語のto be)。

つまり、
プレゼントとは、「生きて・いる」ことであって、
存在(presense)そのものが贈与であるということ。

何をくれるとか
してくれたとかいうこと以前に、
双方が互いに「いる」状態を更新すること。

より「いる」ようになることが、
贈り物の本質的な役割なのだと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

西村佳哲さんの「自分をいかして生きる」に書かれてあった一節です。

ここで言われている「プレゼント」は、

自分が仕事でつくっている商品やサービス、

友達とのやりとり 

などなど、広げて考えることができますね。

まず、私がいる。

でも、私だけでは成り立たない。

商品でも、言葉でも、何かを届ける相手(あなた)がいる。

私が「いる」ことによって、
何かを届けることによって、
誰かが、より「いる」ようになる。

西村さんは、

そういうエネルギーの循環を生み出そうとすることが、
よいプロジェクトの起点になるのではないか。

と考えています。

自分の仕事、自分の活動にあてはめて考えてみると、

自分が選んで、自分が好んでしていることですが、

「自分のため」という意識だけで取り組むと、
行き詰まる気がします。

自分のしていることが、
どこかの見ず知らずの誰かに届くかもしれない。

そういう思い、
「誰か」の存在を意識のなかにおいて取り組むと、
よいものを生み出せそうな気がします。

いきいきとありたいですね。

今週も頑張ろう。

2014年9月26日金曜日

プライドを捨てる



一生懸命、生きていくためのヒントの一つ
「プライドを捨てること」

下記は、「暮らしの手帖」編集長の松浦弥太郎さんが、
尊敬する名エディターから聞いたお話。

なるほど、と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かしこい人、センスがいい人、頑張り屋、勤勉な人は
努力と才能で、ある程度のところまでのぼっていきます。

しかし、その先まで伸びていけるかというと、そこでおしまい。

努力と才能だけでは、無理なのだそうです。

そこで成長を阻むのが、プライドなのだと言います。

プライドを捨てられない人
我慢できない人は、
本当の成功を手にすることができない。

我慢すること、プライドを捨てることが大切だというお話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松浦さんは、この話を聞いて、
プライドには、
「本物のプライド」と「偽物のプライド」と2種類があると考えました。

偽物のプライドとは、
「自分を守ろう、誰かに自慢しよう、相手を打ち負かそう」という鎧。

「僕はこうだ」と、自分の能力を誇示したり、
「私はこう思う」と自分の考え方を押しつけたり、
いつも自分の中の、人より優れた部分を取り出す。

これは、自分の中身が弱々しいからにほかなりません。

鎧が生み出した偽のプライド、なんと頼りないものでしょう。

自分自身への納得があれば、
強さを誇示する必要もないし、自分を守る必要もない。
鎧などいらないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

偽物のプライドは、自分の弱さを隠そうとするためのもの。

それは、捨ててしまいたいですね。

今日も、頑張ろう♪

2014年9月25日木曜日

夢を叶えるための方法



夢を叶えるための方法

一番の近道は、
今日一日を精一杯、生きること。

先のことより、
今日の充実感、達成感を大切に味わうことです。

今日を精一杯、生きれば、
明日は自然とついてきます。
その無数の繰り返しが、自然に夢を叶えてくれます。

もう一つ、
夢を叶えるうえで大切なのは、
「夢は絶対に叶う」と信じる力。

どうせ無理だと思いながら、

日々を精一杯、生きることはできません。

肩に力を入れることなく、

「夢は、自分が思っている以上に叶うもの」と、

軽やかに、しなやかに、信じる力です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松浦弥太郎さんのエッセイ「夢をかなえたいあなたに」の一節です。

私は、何事をするにも肩に力が入ってしまい、
がむしゃらに頑張ってしまうタイプ。

自分で自分が見えなくなったこともあるし、

後から、振り返ると、
つまらないことにこだわっていたり、
とても頑固だったことに気がつきます。

最近は、
私も少しは成長して、変わってきたかな。

と思えるようになりました。

軽やかに、しなやかに、信じる。

そういう余裕を持てるといいですね。

2014年9月24日水曜日

他者の力が必要





「なぜ?」を考えてみると、面白い。

趣味でも、仕事でも、
たくさんの中から、
それを選んだ理由があるはず。

「なぜ?」を考えていくと、
幼い頃の思い出だったり、
自分が心の中で求めていることが
思い当って、面白いです。

自分で自分のことを確認する。

これは、本当に大事。

自分で自分のことを確認して、
改めて、趣味や仕事に取り組む。
そうすると少し見方が変わって、
面白さも違ってくるように思います

小林紀晴さんのノンフィクション
「メモワール 写真家・古屋誠一との20年」
を読みました。

自殺した妻の最期の姿をカメラに収め、
写真を発表した写真家・古屋誠一を、
長年にわたり取材してまとめた本です。

この本のエピローグに、次のような一節があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真という表現方法は、自分自身の姿を直接写真で描くことができない。

だから代わりに誰かと何ごとかを撮るしかない。
撮りたいという欲求は、最終的には、その一点に収斂されていく気がする。

自分が見たもの、触れたもの、そこにいた誰かをカメラに収めることで、
唯一、自分の存在が立ち上がる。

他者の力が大きく必要なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小林さんが、古屋さんに向けた「なぜ?」の答えだと思います。

これは、小林さん自身にとっても、
写真を撮ることの答えになっているのかもしれません。

私の場合は、文書を書くのは「なぜ?」ということ。

「自分の存在が立ち上がる」といえるほど、
しっかりしたことは、まだ、できていないけれど、

取材を通じて、

他者のもっている何かに気づく、
発見があるということは、

自分自身の何かに気がつくことに
つながっているように思います。

私も、他者の力によって、
書いているように思います。