2018年4月27日金曜日

観察する覚悟は、あるか。#観察映画「港町」


想田和弘監督の観察映画「港町」http://minatomachi-film.com/
を見て、改めて、「観察する」ということは、ものすごく、覚悟が要ると思いました。

想田監督の「観察映画」は、被写体や題材に関するリサーチは行わず、打ち合わせも原則的にしない。台本はなく、テーマや着地点も撮影中にはしないそうです。
つまり、行き当たりばったりでカメラを回して、「広く浅く」ではなく、「狭く深く」撮影していくことを心掛ける。そうして撮影できた映像をもとに、一つの作品を構築しています。

いわゆるテレビのドキュメンタリー番組が、台本ありきだったり、予定通りに撮影できない場合のやり直しありだったりするので、そうではないものを撮ろうとされているのでしょう。

「観察」という言葉だけで捉えると、離れたところから対象を見ている「傍観者」のイメージが沸いてきますが、「観察映画」の撮影は、そうではありません。

映画「港町」では、海辺の町で生活している人たちのなかに、カメラを持ってずんずん入っていく。声を掛け、一緒に歩いたり、話を聞いていく。知り合いとなり、関係性をつくっていくなかで、被写体となった人のほうから語りかけてくるものを撮影していきます。

映画「港町」で、カメラを向けられた人たちは、さまざまなことを語りました。
漁業のこと、魚のこと、猫のこと、家族のこと・・・。
映画は、登場する人たちの語りを通して、小さな港町と、そこに暮らす人が直面している問題が浮かびあがらせていました。

観察者の姿は映らないけれど、映像のなかには声や気配があり、映像のなかに居ます。
観察者も、「港町」に登場する人物の一人になるのです。

つまり、「観察」は、ただ見ているだけではなく、観察の対象に関わりを持つことです。
そして、観察者と被写体との関わりは、映像を通して、公にさらされます。
その覚悟は、必要になると思いました。

一方で、観察者は、一定期間のみ、そこに滞在するいわゆる「よそ者」でもあります。
一緒に生活を営むわけではないのです。
被写体と、どう向き合うのか。どこまで深く関わるのか。
彼らが抱える問題について、どのように受けとめるのか。
自分自身は、どのように考え、行動するのか、しないのか。
考えて、判断することが求められるし、責任も要るかもしれません。

想田監督の観察映画は、これまでに「選挙」「選挙2」「精神」「演劇1」「演劇2」を見ていますが、毎回、いろいろと考えさせられます。

今回の「港町」では、観客である自分が監督の目になって「港町」を観察しているように感じ、目の前に浮彫りになってきた問題に、「で、どうする?」を突きつけられた気がしました。




2018年4月24日火曜日

自分らしさは、つくるものではない。#西村佳哲#工房まる#一緒に冒険をしよう #soar_world



西村佳哲さんの新刊「一緒に冒険をしよう」
この本の中にも登場する、福岡の工房まるhttp://maruworks.org/
の樋口さん、吉田さんが登壇されるトークイベントにて、とても印象に残った言葉がありました。

立春は、春が立ち現われてくるきたときだとすると、

自立は、その人らしさが立ち現れてくること。

その人らしさ、自分らしさとは、自分がつくるものではなく、
他人との関係性のなかで、立ち現れてくるもの。

私たちは、他人に関わる時、心のどこかで
相手に「こうなってほしい」「こうしてほしい」
「変わってほしい」などと思っている。

しかし、
その人らしさ、自分らしさは、関係性のなかで立ち現れてくるということを考えると、
相手に対して「変わってほしい」と思うだけで、
自分が変わらないのは、どうなのか?

相手とともに、自分も変わっていく。
相手とともに、自分も成長していく。
そういう関係性の中で、互いに、その人らしさ、自分らしさが現れるものなのではないか。

そんなお話でした。

「関係性をつくることに、急がなくていい」
「消費だけで終わる支援でなく、その人の将来の関係性につながる支援」などなど、
響く言葉がたくさんあり、大切なことを思い出すきっかけをいただきました。

この本、これからじっくり読んでみたいです。

#トークイベント#西村佳哲#一緒に冒険をしよう#工房まる#soar_world

2018年4月23日月曜日

これは単なる女優と作家の不倫告白本なのか?





女優の山口果林さんが、主に作家の安部公房さんとの関係について書いた
「安部公房とわたし」。

いわゆる芸能人の「暴露本」という類に入れられる本かもしれません。
こういう類の本は、どちらかというと好きじゃないのですが、
ちょっと思い切って、読んでみることにしました。

理由は、私が育った伊豆半島を、安部公房がしばしば訪れていること。
創作する過程や背景などが分かると、面白いかもしれないという興味が沸いたことがあります。

この本は、
山口さん自身が思ったこと、感じたことを、率直に綴っていると感じます。
この本を書くことで、彼女自身が区切りを付けたかったというのが執筆の動機になっているようですし、たしかに、そういう本なのだろうと思いました。
ただ、好き嫌いは分かれる本だと思います。

本の中には、安部公房が手掛けた作品がいくつか登場します。
安部公房は「弱者への愛は、殺意が込められている」と書いているという記載があり、(「密会」という作品らしいです)これは、とても興味をもちました。

結局、私が子どもの頃に読んだ作品は、一体、何だったのか
残念ながら、それはまだ思い出せません。

#安部公房#山口果林#安部工房とわたし






2018年4月16日月曜日

行動するには、理由がある。理由を掘り下げてみると、何かに縛られていたりするかもしれない。

#ウチ飲み#常備菜#盛り合わせ

「あなたは、ご家族に障害のある方がいらっしゃるんですか?」

初対面の方に、私が会社員の仕事とは別に、パラスポーツの取材をしているなどと
お話すると、こんな質問を受けることがあります。

「いえ、特にそういうことはないんですけど…」と答えながら、
「なぜ、そんな質問をされたのだろう?」と考えます。

障害者に関わることをするのは、なぜか?
それには、それ相応の理由があるのだろうと思われる。
そして、説得力を持つ理由になりうるのが、
「家族に障害者がいる」なのかもしれません。

私の答えが、「家族が理由ではない」と知ると、
質問をした方は、少し驚かれたり、珍しがられたりします。

質問の背景や、私の答えに対する反応についていろいろ考えていくと、
「障害者」「家族」をとりまく環境、社会の現実
そうしたものの一端を見るような気がすることもあります。
暗くて、重いものが、ずしっと乗っかってくるような気持ちがしてしまうこともあります。

最近、そんな時は、地域活性化の原動力となる3者のことを思いだすようにしています。

人口減少や、既存の産業の衰退など、課題を抱えた地域を変える力になるのは、
「若者」「バカ者」「よそ者」という話です。

「家族ではない」とか「珍しい」とかいう要素は、
「よそ者」と似たようなものかもしれません。

「変えたい」現実があるとしたら、「変える」力になれるように、努力を続ければいい。
そんなふうに考えています。

#原動力#モチベーション

2018年4月11日水曜日

リーダーに必要なものは? #映画#成功#失敗#勇気#ウィンストン・チャーチル




映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」

アカデミー賞のメイクアップ・ヘアスタイリング賞を辻一弘さんが受賞されたことでも話題になった本作品。

第二次世界大戦の時に、イギリスの首相だったことくらいしか知らなかったので、
映画のために誇張されていたり、実際とは異なるところもあると思いつつも、

「チャーチルって、こんな人だったのねぇ」と思い、
映画を観てから、興味が沸いてきました。

いくつかの名言が知られており、

Success is not final, failure is not fatal: it is the courage to continue that counts.
成功も失敗も終わりではない。肝心なのは、続ける勇気である。

上記は、その一つ。

大勢の人を惹きつけるリーダーには、そのための言葉が必要。
そんなことを感じたりしました。

ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男 (角川文庫)



映画「英国王のスピーチ」
歴史がよく分かっていなかったので、ピンとこなかったのですが、
チャーチルに関連する作品になるんですね。改めて、観たくなりました。




英国王のスピーチ スタンダード・エディション [DVD]




2018年4月9日月曜日

論理の呪縛から、逃れられますか?



沢木耕太郎さんの「深夜特急 4 シルクロード」のなかに、
「貧しい人に小銭を恵まない」と決めていたことについて、
ある出来事をきっかけに、「余計な理屈をつける必要はない」と気がつくエピソードが出てきます。

「小銭を恵まない」と決めていたのには、
著者なりの理由があったのですが、
その理由(論理)で、著者自身が縛られていたと気がつくのです。


なぜ、「恵むまい」などと決めなくてはいけないのだろう。
「やりたい」と思う時にやり、恵みたくない時には恵まなければいい。
もし、恵んであげたいと思うのなら、かりにそれが最後の十円であったとしても恵むがいい。そして、その結果、自分にあらゆるものがなくなれば、今度は自分が物乞いをすればいいのだ。誰もが恵んでくれず、飢えて死にそうになるのなら、そのまま死んでいけばいい。自由とはおそらくそういうことなのだ…。
深夜特急〈4〉シルクロード (新潮文庫)
より)

『こうしなければならない』『こうであるべき』という論理は、
自分の価値観や信念と言い換えてよいかもしれません。

価値観や信念は、善悪や良し悪しを判断する指標となるものなので、
それらを、まったく持たずに生きていくことは、難しいですね。

でも、沢木さんのように
価値観や信念を固定する必要性はないということを、
頭の片隅にとめておいてよいかもしれません。

心の底で自分が求めているものと、
「こうしなければならない」「こうであるべき」というものがズレている。
そんなこともあるからです。

論理に縛られていることに気が付くきっかけは、
自分とは異なる価値観や信念に基づいて行動する他人との出会いだったり、
人間関係の軋轢だったりしますが、

それらについて、自分の持っている論理を疑う「チャンス」だと考えてみたいものです。