2018年6月22日金曜日

それを選ぶには、理由がある #市場#付加価値#モチベーション



ほしい商品を同じ値段で購入できるお店が2つ並んでいた時、
どちらのお店で買いますか?

他の商品もついでに買いたいから、品ぞろえがよいお店に入りますか?
それとも、店員さんの雰囲気で決めますか?

実際の店舗ではなく、インターネットで商品を買う場合はどうでしょう。
価格と品物が同じだとすると、なかなか決め手が見つかりません。
過去に購入した人のレビューを参考にするくらいかな・・・。

読みたい本を、インターネットの古本屋さんで買おうと思い、
同じくらいの価格で販売している業者が複数あるとしたら、
私は、「バリューブックス」を選びます。

寄付の取り組みをしていることや、
長野県の上田市内にブックカフェ「NABO」をつくっていることとか、
会社の関係者の方を個人的に存じ上げていることなど、
いくつか理由がありますが、
最近、新たにできた理由は「納品書の裏書き」を楽しみにしているからです。

注文書の本が届いた時、一緒に入ってくる納品書。
納品した書籍や値段が間違いないか確認するための紙ですが、
その裏の紙面を活用して、本を2冊、紹介しています。
ちなみに「納品書の裏書き」1号で紹介されていたのは
マーシャ・ブラウン著の「目であるく、かたちをきく、さわってみる」と
谷川俊太郎さんと尾崎真理子さんの「詩人なんて呼ばれて」でした。
すみのほうに「納品書の裏書き」執筆を担当している社員・飯田さん(会ったことはないけど)のつぶやきも掲載されています。

これを作るには、担当者が本を選び、文章を書き、印刷するというひと手間、ふた手間が
必要になるはずです。他のお仕事に加えて、「納品書の裏書き」をつくっているとしたら、担当社員さんにとっては、以前よりも仕事が増えたことになるかもしれません。

でも、「納品書の裏書き」を手に取り、読んだ人は、その紙面から受け取るものがあります。

「本の魅力を伝えよう」
「お客さんの選書の参考にしてもらおう」
「社員からお客さんへのメッセージも込めよう」
「購入のお礼状の代わりにしよう」
こんな思いが載せられている「納品書」は、付加価値がついています。

その付加価値を知っている人は、
インターネットで本を探していて、バリューブックスに在庫があると分かったら、
ポチッと購入ボタンを押すかもしれません。

選ぶには、理由がある。
その理由をどう作るか。
商品、サービス、集客、ファンづくり、ブログ閲覧数・・・
などなどに共通する課題に触れるものだと思います。

#モチベーション#顧客満足#市場

0 件のコメント:

コメントを投稿