2019年10月29日火曜日

人種?格差?EU離脱?実感として分かりにくい事柄を、子どもに起こる何気ない出来事を通して解説してくれる1冊



最近の海外ニュースで「ブレグジット(Brexit: Britishとexitの造語)=イギリスのEU離脱」が取り上げられているが、正直、あまりよく分からない。

テレビのニュースや新聞記事などを通して、イギリスの社会情勢やブレグジットに関してもめている事情を知ることはできるのだが、それは表面的な知識にすぎない。

イギリスで長期に過ごしたり、生活したりした経験がないと、「ブレグジット」の賛成派・反対派それぞれがどういう層の人たちなのか想像ができない。
日本でも「格差社会」と言われることはあるが、イギリスの社会の中にある格差とは、具体的にどういうものかもイメージが沸かない。

ブレディみかこ著の「ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー」は、
イギリスのブライトン在住で、保育士の資格も持っている著者が、息子の中学校進学や、学校で出会った友達との間で起こった出来事などについて感じたこと、考えたことをつづったエッセイだ。

息子やその友達に起こる出来事は、その地域で生活していたらぶつかるであろう日常で、
特別な事件ではない。
しかし、その日常の出来事は、イギリスが抱えている根深い問題とつながっていることを著者は見抜いており、自身の経験や実感を踏まえて、日本で生活する読者にも分かりやすく解説してくれている。

子育ての経験がある読者は、著者が息子に対して注ぐ視線に、共感するかもしれない。
いわゆる「ママ友」といえるような母親同士の関係やつきあい方、学校の種類や教育方針、休日の過ごし方などは、日本と異なる部分もあれば、似たような部分もある気がして、興味深い。

冒頭で紹介した「ブレグジット」についても、賛成派・反対派がどのような人たちか、著者の視点で書かれており、私は本書を読んで少しイメージが沸いてきた。

「教育」「子育て」に携わっている方に、ぜひ、お勧めしたい1冊です。

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー


0 件のコメント:

コメントを投稿