2023年1月29日日曜日

【ワンダーボーイ】作家の「読書の仕方」、作品の舞台となる時代・社会の描き方について学びが多かった1冊


小説「ワンダーボーイ」(キム・ヨンス著、きむ・ふな訳、クオン)は、15歳の少年キム・ジョンフンがさまざまな人と出会い、成長していく物語だ。

ジョンフンには、母親についてはっきりした記憶がない。唯一の家族だった父親が交通事故で死んでしまい、絶望している。しかし、父を亡くした交通事故をきっかけにジョンフン自身は他人の心が読める能力を持ったため、それを軍部の人間に利用されてテレビ出演させられ、「ワンダー・ボーイ」として注目される。

 軍部の人間のもとから逃げだしたものの、当初のジョンフンは、「自分とは何者なのか」「自分は、何を支えに、どう生きていったらいいのか」かが分からず、もやもやしている。

天涯孤独になった少年ほどではないにしても、10代の思春期に、自分が何を求めているのかが分からず持て余したり、漠然とした将来に思い悩んだ経験がある人は少なくないだろう。ジョンフンの心のもやもやは、読者それぞれの思春期を思い出させるかもしれない。

なんともいえない、もやもや感の描き方が魅力的だ。

また、私は、のちに父親代わりの存在となるジェジェン氏がジョンフンに「読書の方法」について話すセリフに魅かれた。

 ジェジェン氏は出版社を経営しており、朝鮮戦争の遺族の苦しみを記録した書籍を出したのだが、政府により出版社登録の取り消し処分を受けてしまう。軍部から逃れた後、その出版社の事務所を住まいにしていたジョンフンは、自分の寝床を別に探さなければならなくなる。そうした出来事が起きた後で、ジェジェン氏がジョンフンに「読書の方法」について話す場面がある。 

「本を持っているなら、まずは、その本を触ってみるんだ。くんくん匂いをかいでみたり、ページの耳をちぎってかじってみたり。するとどんな本なのか、少しはピンとくるだろう?次に本を開いて、著者の言葉と目次の内容を読んでみる。ほとんどの本にはカバー表と裏に何か書いてあるが、それを読めばどんな内容なのか九十パーセント察しがつく。次は、本を閉じて想像することだ。その本のテーマについて、自分は何を知っていて、何を知らないのか。もし自分が同じ構成で本を書くとしたら、どんな内容でページを埋めていくのか。そんなことを考えてから本を読むと、自分が知らなかったことが何なのか、よりはっきりするだろう。そういう点で、本を読む一次的な目的は自分が何を知らないのかをはっきり自覚することだ」 (中略)

 

「天才的に読むためには、作家が書かなかった文章を読まなければならない。書いたものを消してしまったとか、最初から書かないと決めて外したとか、そういったことを。そこまで読めたら、ようやく本を読み終えたことになる」

   (本書P265~266より )


 ジェジェン氏の言葉は、著者のキム・ヨンス氏の「読書の仕方」だろう。こうした考えを基に「本を書く」ことに取り組んでいるのだと思い、興味深かった。

 

もう一つ、この作品において無視できないのは、時代と韓国の政治的・社会的背景だろう。

ジョンフンが父を亡くした年は1984年に設定されている。

その年に15歳だった少年が17歳になるまで、つまり1984年から1987年までの間に、韓国でどのような出来事が起こったのか。政治的・社会的な出来事をある程度知ったうえで、この作品を読むと味わいが異なるはずだ。ソウルの街の熱気や、政治的な出来事について語る登場人物たちの言葉の重みの受けとめ方が変わるに違いない。

 

「ワンダーボーイ」を読みはじめる前に、「韓国文学の中心にあるもの」(斎藤真理子・著、イーストプレス)を読んでいたことは、読書の大きな助けとなった。

「韓国文学の中心になるもの」は、翻訳家の斎藤氏が、日本でもベストセラーなった「82年生まれ、キム・ジヨン」から時代を過去へ遡るかたちで、韓国の政治、社会的な出来事と、作家、主な文学作品の関係性を整理して解説している。作家が何を意識して書いているのか、考える材料を与えてくれる本だと思う。こちらは、これから韓国文学を読んでみたいという人にぜひ、お勧めしたい。


▶「ワンダーボーイ」https://amzn.to/3j8eHnr

▶「韓国文学の中心にあるもの」https://amzn.to/3j6NJN2

0 件のコメント:

コメントを投稿