「カップ麺やコンビニ弁当だけの生活は寂しい」 
 「1日3食、きちんと食べたほうが健康によい」 
 「一人で食べるより、恋人や家族と一緒に食べたほうが美味しく感じる」
などなど 
 いつ、何を、どこで、誰と、どんな風に食べるのが良いか(悪いか)。 
 あれこれ言ったり、言われたりすることがある。
 「食べる」は、自分の生命を維持していくために必要な行為だが、
経済的にある程度豊かになっている日本の社会では、
「食べる」という行為に、生存目的以外に様々な意味や価値を持たせる。
 自分の価値観が、社会(世間)で広く共有されているものと重なれば、
ストレスになることは少ないだろう。  しかし、そうではない時がやっかいだ。 
 社会(世間)とずれていても、
自分の価値観に従った食べ方をするのか。 
 それとも、自分が持っている価値観を隠し、
世間に受け入れられる食べ方をするのか。
 その選択は、自分自身の在り方、生き方に重なるにちがいない。 
 芥川賞受賞作「おいしいものが食べられますように」は、
 「食べる」という行為に焦点を当て、
登場人物それぞれが持っている価値観の違いを対比している。そして、その違いにより発生している人間関係の歪みを描きだした作品だ。 
「食べる」は、日常の行為ゆえに、この歪みは小説だから発生する特別なものではなく、
現実の人間関係の中にも、大なり小なりありそうだ。 そんなことを考えると、背筋がぞわぞわした。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿