2022年4月28日木曜日

「意見を出してください」と言われても、意見を出せない理由

 

 「意見がある方は、出してください」 

 そんな呼びかけをした人の顔を見て、 「意見はあるけど、出すのはやめておこう」と思ったことがある。
 頭の中に意見は持っているけれど、それを出すことで、どうなるか?を想定し、 自分にとって得にならないな、損することになるかもしれないと思ったからだ。
 「黙っておいたほうが得」という判断だった。 

 結局、誰からも何の意見も出ずに、その集まりは終わったが、 気持ちのもやもやは残った。 
 「意見がない」という状態は、「異論がない」ということになり、 意見を求められた原案通りになるだろう。 変更や改善をしたほうがよい点を指摘する意見を出し合って、 よりより案にまとめていく可能性はなくなったからだ。 

 では、「意見を出したほうが良かった?」と自問したが、 私の答えは「ノー(No)」だった。 「意見を出してください」と呼びかけた人は、 自分がまとめた原案どおり、進行したい人だ。 

 だから、もし意見を出したとしても、 「そんなことをしても意味がない」 「一部の人にしか受けない」 「そんなのは、売れない」 理由や根拠をまったく示さずに、 他の意見を潰す姿が目に見えた。 
 意見を出したら、意見を出さなかったことによるもやもやよりも、 さらに不快な気持ちになりそうだった。

 『問いかけの作法』(安斎勇樹・著)は、職場のチームで、メンバーの魅力や才能を引き出す「問いかけ」を学べる1冊だ。 

 「問いかけ」は、質問の仕方だ。 具体的な問いかけの例を見ていると、「ああ、こんなふうに言い換えられたら、話しやすくなるなぁ」と思えるものが多い。
会議の場で、意見を出しやすくなる気もする。 

 一方で、そもそもこの本を手にするのは、 会議を活性化したいとか、部下やチームのメンバーに問いかけて意見や提案を引き出したい と思っている人なんだろうなぁと思う。


 https://amzn.to/36R1tVN

0 件のコメント:

コメントを投稿