2022年2月28日月曜日

「ダメ。ゼッタイ。」だけではダメな理由

 
 アイドルグループの元メンバーが覚せい剤を所持して逮捕されたというニュースがあった。お笑いタレント、アイドル、スポーツ選手などなど、多くの人に知られるような活躍をしている人達が覚せい剤を所持・使用していたことが報道されるたび、「なぜ?」「どうして?」と思う。

見ている人を笑わせたり、歌って踊れたり、応援してくれるファンもたくさんいるような人たちが、なぜ、どうして覚せい剤を所持するようなことになってしまうのか。

メディアを通して伝えられる彼らの姿からは想像もできないほどの孤独や不安、悩みなどを抱えていたのだろうか。
芸能人やプロスポーツ選手には、違法な薬物を売る人達が接触しやすいルートのようなものがあるのだろうか、と考えたりする。

社会を楽しくする障害者メディア季刊誌「コトノネ」41号の中で、特に注目して読んだのは、ぶっちゃけインタビュー 精神科医の松本俊彦さんの「救いの依存症と救いからの脱皮」だった。

松本氏は、国立精神・神経医療研究センターの精神保健研究所薬物依存研究部部長で、薬物依存症の方の治療などに携わられている。

 このインタビューで指摘されているのは、薬物乱用防止キャンペーンの「ダメ。ゼッタイ。」というスローガンを掲げるだけでは、ダメということだ。

「違法薬物」を使わないように啓発し、使ってしまった人を取り締まるだけでは、解決できない問題が残されている。 

 覚せい剤だけでなく、ドラッグストアなどで購入できる市販薬についても、若者がそれを使用して依存症になり、オーバードーズで死亡するケースもあるという指摘があった。彼らが市販薬を使用し、依存するまでになってしまう背景、彼らが置かれている環境や抱えているものに目を向けなければ、問題は解決できない。仮に市販薬が購入できなくなったら、彼らは別のものに依存することで自らを救おうとするのかもしれない。 

 本誌の読みどころは他にもいくつかあるが、もう一つ、私が特にお勧めしたいのは、野々村光子さんの連載エッセイ「『私のセンパイ』~優しき労働者~」だ。 

 福祉関係のお仕事をされている方で、心が優しく、真面目で、一生懸命な方ほど、このエッセイに登場する「センパイ」のように、その優しさゆえに潰れてしまうことがあるんじゃないかと思う。

優しき労働者は、一個人で引き受けられることと、そうでないことの線引きが難しく、苦しさや辛さを抱えていても誰かのために頑張ってしまいがちかもしれない。

優しき労働者が、無理なく働き続けられるようにするには、何が必要なのだろう?。
そんなことを、考えさせられた。

 アマゾン「コトノネ」vol 41
https://amzn.to/3vrhlIy

0 件のコメント:

コメントを投稿