親子関係について書かれている本だけど、
子育てをした経験のない人にも、お勧めの1冊。
子ども時代に、親との関係に悩んだ人にも届けたい1冊です。
「おやときどきこども」の著者、鳥羽和久さんは、大学院在学中に学習塾を開業。
小中高生の学習指導をされてきたそうです。
塾に来る子どもとのやりとり、そして、親とのやりとり。親子交えた面談でのやりとり。
それらを通して、様々な角度から、子どもと親の関係性について書いています。
私が特に惹きつけられたのは、親の「呪い」について書かれている箇所です。
例えば、「絵を描く仕事に就きたい」という子どもに対して、
「そんなに現実は甘くないわよ」などと言う親。 親は、自分が持っている「現実」を子どもに突き付け、それを子どもが共有することを望む。
親が示す「現実」の枠組みに従って、進路を決める子どもは多いそうです。
鳥羽さんは、こうした親の「呪い」について、
子どもが主体性を獲得するためには、多かれ少なかれ必要なものと位置付けます。
親の価値観や美意識のもとで、子どもは成長するので、
それらは「呪い」であるとともに、「宝(祝福)」にもなるといいます。
肝心なのは、
親が、自分の「現実」にとらわれすぎないこと。
時代によって「現実」は変化しますし、子どもがとらえた「現実」を尊重する姿勢が必要なようです。
もう一つ、とても惹きつけられたのは次の記載です。
大人になったはずの私たちは、まだ、十分に「大人」になりきれていないのかもしれません。 とっくに大人になったはずなのに、まだ自分の弱さに対して自分で手当てすることができないままなのではないでしょうか。 一方で、かつて子どもだったときの私たちは、想像するほどには「子ども」ではなく、大人になったいまと同じようにさまざまなことを考えたり感じたりしていたのかもしれません。
この箇所を読んで、
子どもの時のほうが、大人になった今よりも、ずっと大人びた考えを持っていたことに気がつきました。
著者の鳥羽さんは、
子どもの頃に感じていたことを、もう一度、感じなおしてみることを薦めています。
そうすることで、自分を手当てする。自分を受容する。
子どもの頃の自分と、今の自分が手を結ぶことができると言います。
どんな人も、誰かに育てられて、大人になる。
最も身近な親の影響を少なからず受けている。
そう考えると、親子関係について書かれたこの本を読むことは、
大人が、自分自身について見つめなおす機会になるかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿