2022年5月18日水曜日

【いつもの言葉を哲学する】無意識に使っている言葉に意識を向ける面白さ

「丸い」「四角い」とはいうけれど、なぜ「三角い」とは言わないのか。

なぜ、親になると、子どもに向かって「パパは、・・・」「お母さんは、・・・」などと自称するのか。

なぜ、「パンツ一枚」ではなく、「パンツ一丁」と言うのか。

などなど、

日常的に使っている言葉の中には、言われてみると不思議なこと、疑問になることが潜んでいる。

無意識に使っている時は、これらの不思議に気がつかない。

指摘されてはじめて、「あれ、どうしてなのだろう?」と疑問になる。

いつも使っている言葉だけに、そこから疑問が沸いてくると新鮮だ。

「いつもの言葉を哲学する」(古田徹也・著、朝日新書)

は、多くの人が無意識に、日常的に使っている言葉の例を挙げて、

「これ、不思議じゃないですか?」と問いかけてくる。

なぜ、そういう使い方になったのか。

なぜ、そのように表現するのか。

改めて考えさせる。

それは、言葉やその使い方の基盤となっている

価値観や思想、倫理、歴史や社会的背景などに目を向けることになった。

読み進めるなかで、本書のタイトルに「哲学する」と付けられている理由が分かってきた。

考え始めると深いが、誰もが日ごろ使っている言葉の話だけに、

家族や友達との会話のちょっとした「ネタ」としても使えそうだ。

最近読んだ本の中で、予想以上に、特に面白かった1冊。

https://amzn.to/3NjlGTV

 

0 件のコメント:

コメントを投稿